[早期退職] 君はFIREできるか?年代別具体的プランと計算。必要なお金・退職と[資産運用]

FIREは会社員の君もできるのか?いくらお金が必要?失敗したから学ぼう!
お金のために働く生活からの完全なる解放、だれもが夢みる生活、とても無理!と思っていませんか?

この記事を見ているあなたは、アーリーリタイア・早期退職に興味をお持ちなのではないでしょうか。
本屋さんやTVでも聞かれるようになったね。今いっそうの注目を浴びているFIRE!

マット
マット

こんにちは。投資家エンジニアのマットです。
今回は初心者向けのFIREセミリタイアに必要なお金と資産運用を紹介するよ。
そしてFIRE失敗談をもとに具体的に世代別のおすすめの早期退職方法を紹介。

FIRE 早期リタイアとは?必要な資金は?

書店に行くと「FIRE」解説本が多く並び、SNSにも「FIREを目指し、資産運用中」などといった文言が飛び交う。経済的自立×早期退職を叶える「FIRE」は一昨年から徐々に注目度が上昇したね。
では実際に目指すかどうかはさておき、誰でも社会人になって自身の棚卸や社会の変化を知ることは本当に大切。

なぜFIRE/早期退職やセミリタイヤ?

FIREに入る前に、実は重要な事実があるよ。最近の調査や技術革新で現在勤めている会社・職業がコンピュータに置き換わる時代も予想されている。
つまり「このまま一生この会社でこの仕事で安定!」って考え方自体がすでに破綻するかもしれないってことだね。
社会は常に変化して、AIが弁護士・行政書士・役所仕事、経理やコールセンターの仕事の80%以上を置き換えるいわれる時代があと2030年代にやってくるかもしれないよ。
そんな変化が速い時代は、常に自分の考え方(マインド)をチェンジする必要があるとマットは考えているよ。
だからこそ今生観や仕事観、お金観と照らし合わせながら、新しい自分で選ぶ「FIRE」やたとえリストラされても「週2日間働いて、セミリタイヤ」の考え方に触れることは意義があるね。

マット
マット

そこで、FIREの定義から、お金はいくら必要か? FIREで失敗した人はどんな人か?どんな資産運用が必要か?
どんな考え方の人がFIREを実現できたのか?
そして、注意点はどんなものがあるのか?
一緒に今日も学ぼう!

結論

1年で使うお金の25倍があればFIREはできる!
必要な生活費/固定費(最低限かかる家賃・光熱費・食費など)から以下のリストで自分に必要なFIRE資金を確認しよう。

毎月10万円の場合は年間120万円×25=3,000万円
毎月20万円の場合は年間240万円×25=6,000万円
毎月30万円の場合は年間360万円×25=9,000万円
毎月40万円の場合は年間480万円×25=1億2,000万円
要はこの資産さえあれば、だれでも・いつでも・どこにいてもFIRE(早期退職)できる!

またリタイア後に想定される生活費の全額をあらかじめすべて貯蓄しておく必要はないよ。
従来考えられてきたアーリーリタイアのように、多額の退職金や相続資産がなくても、資産運用や副収入で達成できるよ。


FIRE大国 20年以上前からすでに始まったアメリカでは何が起きているのか?

アメリカのミレニアル世代(20歳台から30 歳台を中心に急速広がりを見せている「FIRE」志向。
この背景にはこの世代が持つ「モノよりコト」「プライスレス志向」の価値観が定着しているから考えられるね。

ミレニアム世代ITバブル崩壊世界金融危機を経験し、就職難家計所得の減少といった影響を大きく受けた世代だ。スマートフォンの登場やTwitter、FacebookといったSNSの流行など、1995年のWindows 95インターネット元年以降のインターネットの隆盛期に育ったことから「デジタルネイティブ」とも呼ばれている。

インターネットを通じて世界とつながることが当然であり、日本の社畜とよばれる働き方や生き方に画一的なイメージがない。

24時間戦える ジャパニーズ ビジネスマン
マット
マット

これで思い出すのは、マットが小さいとき見ていた日本の有名なCM。
24時間働けますかぁー ジャパニーズ ビジネスマーン!

ブラックそのものだね。


さらに親世代よりも企業への信頼感が薄く、大企業への所属や資産の保有よりも、経験やその共有に価値を見出す。そんな彼らだからこそ、FIREの考えが浸透しやすかったのだろう。
では、そもそもFIREとはどういった考え方なのだろうか。

FIRE 4%ルール 生活費の25倍がこたえ

FIREでは、年間の生活費が4%であれば、生活費を25倍した額がFIREの達成目標の一つとされています。
これはトリニティ大学の3人の教授の論文に発表されています。


4%ルール」とは、運用している資産額の4%の生活費であれば毎年取り崩しても資産が30年持続する可能性が95%株式50%・債券50%の配分時)という調査結果。

『Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable(1998)』

例えば、年間の生活費を400万円と目標資産額は、400万円×25倍の1億円とされます。
1億円の4%の利回りは400万円。
生活費をまかなえていることになります。

出典:『Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable(1998)』

注意点は、あくまで「4%ルール」は米国での過去のデータに基づいた研究結果であり、日本で将来にわたって必ずしも適用できるかどうかはわからないことを頭に入れておきましょうね。

FIRE 経済的自由には資産運用・投資が不可欠?

経済的自由を達成するために欠かせないこと、それは、投資信託やインデックス投資による分散投資が主力選手になるね。

なぜなら投資信託やインデックス投資は、市場全体の株価の動きを示す指数に連動した株式や社債のあつまり。
例えばこのインデックス投資やETF投資は、毎月一定の金額で買う「毎月定額積立」によりインデックス投資をすれば、安いときに多く買い、高いときには少なく買うことで取得単価を下げる「ドルコスト平均法」を使い、効率的な運用ができます。
つまり上手に自分が貯めた資産を、手間をかけずにゆっくり着実に増やす運用だね。
著名な学者が論文で発表した結果では、資産運用の利回りの上昇率はは給与のベースアップ・賃金アップより早く上昇する結果を発表しているね。

働き方改革とコロナ過で、仕事とプライベートを見直す機会になった2020年

皆さんの周りでもワークライフバランスの見直しを考えている人が増えていますよね?
いわゆる社畜、就社、年功序列。言葉だけでも昭和の雰囲気がプンプンすすね。
そんな社畜の時代(1980年代から2000年くらいまでに社会に巣立った世代)は、このコロナ過でもマインドセットを変えることができず取り残されているのも事実。
そんな中でも、20代、30代あるいは、意識の高い40代、50代、60代の方も、趣味や旅行のために自由時間を増やしたい人からは、定年前に会社を辞める「FIRE(アーリーリタイア)」と「セミリタイア」に注目が集まっています。
では具体的にどれくらいの貯蓄があれば実行できるかが分からず「多額の資産がある人が選ぶライフプラン」という、漠然としたイメージを持っている人が多いかもしれません。
今回はFIRE以外にも、セミリタイア後の生活をよりイメージしやすいように、「FIREセミリタイアの違い」を中心に具体的に「どれくらいの貯蓄が必要か?」「アーリーリタイアの失敗」「セミリタイアに必要な資金は?」まで解説していきます。

そもそもFIREの定義とは? 従来のアーリーリタイアとの違いは?

マット
マット

まず「アーリーリタイア」とは、60歳又は65歳の定年退職を待たずに、30から50代などに早期に退職をすること。
また最近では、英語で「FIRE※」などとも言われています。

FIREは、英語の「Financail Independent (経済的自立) Retire Early (早期退職) 」の略

具体的には労働収入で生活していくのではなく、株式の配当や不動産の家賃収入など、不労所得の範囲内での生活を目指している人のことだね。

一般的なアーリーリタイアとは、定年を待たずに会社員を辞めること。

昔はよく老後を悠々自適に暮らせるだけの退職金をもらったり、親から相続した遺産(資産)を相続したりと経済的余裕をたまたま持つ人の特権のように考えられてきたと考えられていたね。
簡単に言えば「生まれながらにして金持ち」。マットは真逆のスラム街で育ったのでうらやましい限りですなぁ。

これに対し、FIREには「比較的少ない資産で達成できる」「リタイア後も倹約生活を続ける」といった2つの特徴があるね。

FIRE後は資産運用の収益や副収入を基本に生活していくことになるね。
そのため、FIREを始めるあたり、特段十分な所得・収益を見込める元手さえ用意できればよいね。
ここがポイント!
リタイア後に想定される生活費の全額をあらかじめすべて貯蓄しておく必要はないよ。
従来考えられてきたアーリーリタイアのように、多額の退職金や相続資産がなくても達成できるのだ。

一方で、少ない資産でFIREを達成するには、FIRE後も計画的な支出が求めらる。
家賃や食費などを削り、生活費をかけないことが重要だ。FIRE達成者には、自国より物価の安い国で生活することで日々の出費を抑えている人もいる。
贅沢な暮らしを送るわけではないのもFIREの特徴だ。

ここで結論を言うと、FIREの成功は再現性が少ないけど、FIREで失敗した事例の再現性が高い
つまり、FIREを目指して失敗した人から学べることは数多くあります。

そんな間違いを学び、失敗している人を反面教師にして成功への足掛かりにしましょう!

失敗からの教訓: ぜいたくをするのが目的ではない

アーリーリタイアと聞くと、資産の運用益でぜいたくな暮らしをするイメージを持つ方がいるかもしれません。確かに資産運用で高級マンションに住んだりブランドの鞄を持ったり、高級外車に乗ったりすることが成功だと思う方もいるでしょう。

しかし運用益だけでそのような生活をするには数億円以上の資産が必要になり、一般的な会社勤めの給与で貯めるのはかなり難しくなります。

現在注目されるアーリーリタイアは、決してぜいたくな生活をするものではありません。FIREもそうですが、できるだけ無駄を省いたシンプルなライフスタイルにし、本当に自分が心の満たされることに時間を使うのが目的です。

そうした生活ならもう少し現実的な資産でアーリーリタイアし、ストレスのない生活を送ることが実現可能です。

失敗からの教訓:安易なアーリーリタイアは危険?失敗談から学ぶ

セミリタイアを行うときに注意すべきポイント

想定外の支出 : 災害や家族親戚への急な支援。

投資の失敗:資産運用に失敗し資金が減ると、十分な利回りで運用できたとしても、必要な生活費を得られない

健康問題 :病気をすると医療費が想定より増え、生活費を圧迫

再就職が難しい : 履歴書上は空白期間

社会的信用がなくなる :新しいクレジットカードを作れないことや、住宅ローンに審査落ちする

セミリタイヤは自由な時間で、家族と過ごす時間も増えて最高だよね。
そんなセミリタイヤでも注意すべきは、上記のような問題や失敗もあることをよく考えることがだね。
自分が本当に目指すのかそれとも、会社員が楽なのかもう一度棚卸しよう。

マット
マット

まず「アーリーリタイア」とは、60歳又は65歳の定年退職を待たずに、30から50代などに早期に退職をすること。
また最近では、英語で「FIRE※」などとも言われています。

FIREは、英語の「Financail Independent Retire Early」の略

FIRE・アーリーリタイアには、具体的には2つのタイプに分類できるよ。

完全リタイア:早期退職を機に完全に仕事を辞めてしまう人
セミリタイア:完全に仕事を辞めるのではなく、自分の時間を確保しつつ何らかの形で仕事を続ける人

特に、完全リタイアとなると収入が断たれてしまう可能性も高いため、本気で目指すのであれば資金準備が大切になります。完全リタイヤタイプも2つに分かれるよ。1つは取り崩しのみ。2つ目は不労所得・資産運用しながらのリタイヤ。

実行に移すにはそれなりの資金の準備が必要ですが、必要な資金は目指すライフスタイルや退職時期によって異なるので、どれくらい資金があればよいかは一概には言えません。
まずは自分の目指す理想的なライフプランを立てて、シミュレーションするところから始めましょう。
早期リタイアを失敗しないようにより綿密な計画を立てたい人は、「老後のお金シミュレーション」で早期リタイア後にかかる生活費を詳しくチェックしてみてはいかがでしょうか。

この3つのタイプのFIREについて考えてみましょう。
そこで、それぞれのタイプで、資産運用でシミュレーションを確認しよう!

完全リタイヤ編 切り崩し

完全リタイヤとは、老後資金含め30年から40年程度の生活費すべてを保持している人向け。
つまりこの記事を読んでいる方が、40代であれば6000万円30代であれば8000万円20代であれば1億2000万円の資産がある人むけだね。

ただし注意点としては、無理な資産運用や完全リタイヤ向けの投資商品などを購入すると思わぬ負債や想定していない借金が増えることも注意が必要。

「会社員を辞めてリタイア!」の怖い実体験

Youtbubeやお金の雑誌でしきりに多くの不動産投資セミナーが開催されていますね。
日本人はDNAとして土地が大好き。
この土地神話を利用して実態とかけはなりた、不労所得15%などと謳い文句をつけて「高額ではあるけれど、80歳までローンを組みましょうセミナー」や一見「お得なように見えて、特定の物件を売りつけるセミナー」が混在しています。
このようなセミナーは実は、手数料つまりコンサルティング料や講演料・紹介料で生活している有名不動産投資家がいるのです!
もし不動産投資で株式や債券を上回る利回りをリスクをとって行うのであれば、RIETや米国不動産を検討するほうがまだ現実的だと、マットは考えているね。
では不動産投資はすべて悪なのか?それの質問には個人的な意見としてはNOです。
実際マットも不動産資産があり、当初購入価格の1.4倍ほどになっておりいつでも売却すれば4,000万円以上に現金に換えることができる状態だね。

なので、完全リタイヤを狙う方は、例えば都心から脱出するだけで家賃はおおよそ半額になるよ。
そして食費(主に外食費)にも差が出て生活費を大きく抑えることが出来るね。

さらに、家を持っている場合は早期リタイアが10年早まる可能性もあります。

セミリタイヤ編 サイドFIRE

セミリタイヤとは、副業や週2回の労働など、会社勤めをしなくても不労所得不動産家賃収入半分だけリタイヤするスタイルだね。

昨今はこのスタイルも脚光を浴びているね。その人気の セミリタイヤのメリットをまず見てゆこう。

自由に使える時間が増える

早期リタイアをすれば自由時間が増え、自分の好きな生き方ができます。
これまで仕事にすべて費やしてきた時間を自由に使えるようになるのも、セミリタイアのメリット。
家事や育児の時間を増やせば、親の介護や子どもに寄り添いながら成長を見守っていけるね。

毎月のように国内旅行、あるいは半年に一回の海外旅行を楽しんだり、アウトドアへ出かけたりもできます。
時間をたっぷりつかって、畑で野菜や果物をなど、収穫までに手間暇がかかる家庭菜園への挑戦も可能です。

定年退職後と異なり、若く元気なうちに自由な時間を持てるため、よりアクティブに過ごせるのもポイントといえます。やりたい・行きたいと感じたらすぐに行動でき、好きなことや楽しいことに時間を使えるのです。

社会との接点を持つことができる

またセミリタイアには、社会とのつながりを持ち続けられるメリットがあります。完全にリタイアすれば自由な時間は増えますが、接する世界が限られ視野が狭まる恐れがあります。リタイアしても資産運用は続けるわけですから、世の中の流れをある程度わかっていた方が安心です。

一方セミリタイアなら社会とのつながりを持てるため、世間の感覚とずれてしまうことを防げます。また新たにやりたいことや、人との出会いが生まれる可能性もあるでしょう。無理のない範囲で社会との接点があった方が、得られるものは多いのではないでしょうか。

FIREを可能にする副業

資産形成をするうえでは、投資にまわすお金「種銭」を増やし、入金力をあげる必要があります。効果的に種銭を増やす方法、それが副業です。

副業と節約を成功させたことで、グングン入金力が上がりますね。

お金のために働き続けるのではなく、好きなことをして生きていく……夢ではない、あなたにもできるよ!

どのくらいの貯蓄があればセミリタイアできる?
パターン別で紹介夫婦2人暮らしの場合家族4人暮らしの場合
どうやって1億円を準備する?
資産運用でシミュレーション

セミリタイアを考える上で理解しておきたいのが、「早期優遇退職制度」です。早期優遇退職制度とは、会社が従業員の中から退職者を募って定年より前に早期退職をしてもらう制度のこと。「早期希望退職制度」と呼ばれることもあります。

従来は企業業績が悪化した企業が、経営再建に向けて人件費を抑制するために退職を促す目的で行われていました。しかし近年では、多様化する働き方に合わせて組織の活性化や若返りを目的にして行われる事例も増えてきました。

早期退職と聞くと、マイナスイメージが強い人もいるかもしれません。しかしここで考えておきたいのは、早期優遇退職制度には割増退職金があるという点です。早期退職の対象となりやすい年齢は40~50代(一般的に45歳以上かつ勤続20年以上が対象)なので、割増退職金をセミリタイアの原資に回すことを考える人もいます。

実際にセミリタイアすることを考えると、20~30代で退職するのは資金面で難しいケースが多いでしょう。40~50代になっていれば子どもが独立しているケースもあるため、それに応じて必要な生活費も少なくなり、割増退職金をもらます。

セミリタイアのための必要資金は? 40歳時に4,500万円 の貯めるには?

アーリーリタイアやFIREのための必要資産をどのように準備したらよいでしょうか。起業して大きな資産を築く、親から相続で財産を引き継ぐといったことや、不動産からの家賃収入、金融資産の運用など多彩な方法が考えられます。ここでは、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい方法をご紹介します。

計画的な貯蓄

例えば、40歳時に4,500万円のお金を貯めるには毎月いくら積立を行えばいいでしょうか。23歳から40歳の17年間で積み立てをすると仮定すると、毎月22万600円の積み立てが必要になります。3%で運用しながら積み立てることができれば、毎月16万8,900円の積み立てで目標金額を準備できます。

目標金額初期投資期間利回り毎月の積立額
4,500万円0万円17 年0%220,600円
4,500万円0万円17 年3%168,900円
出典:モーニングスター 金融電卓(運用‐積立金額)のシミュレーション結果

毎月の積立金額を増やし、運用することで早期に金融資産を築くことにつながります。ライフプランを立て、目標の貯金額、毎月の積立金額を決めましょう。

アーリーリタイアに必要な資金やお金の貯め方

FIRE に必要な資金の額

具体的にどれくらいの資金があればアーリーリタイアして、仕事をせず生活できるのでしょうか。
前述の FIREでは目安として4% という数字が示されています。これは年間に必要な生活費の25倍の資産があれば、年利4%の資産運用で生活できることを意味します。

例えば夫婦2人で40歳から早期リタイアした場合、85歳までに必要な資金は生活費と国民年金保険料の合計金額から年金収入を除いた「1億1,508万6,080円=1億3,858万1,280円+777万2,800円-3,126万8,000円」となる計算です。

つまりリタイア後に年に400万円の生活費が必要なら25倍で1億円になります。
これを年利4%で伸さん運用すれば年間で400万円の運用益となり、仕事をせずに生活できる計算になります。

早期リタイアに必要な1億円の準備方法とは?

夫婦2人で40代から早期リタイアするためには、ざっくり1億円程度の資金が必要だね。
必要な金額は世帯人数や目標とするライフスタイルによって変わりますが、自分の目指す理想の早期リタイア像に向けて資金の準備(貯蓄)に励まなければいけないのは一緒だよ。
リタイヤ資金の準備方法は、基本的には「貯蓄額を上げる」「生活費を下げる」「生活を倹約する」の3つに大別されます。
ここからは、それぞれのポイントについて一緒にみてゆこう。

貯蓄額を上げる

貯蓄を増やすと聞いて多くの人が思い浮かべるのが、資産運用ではないでしょうか。一口に資産運用といってもFX・仮想通貨のように比較的ハイリスクハイリターンのものから、中程度のリスク資産の投資信託・ETF、そして債券や定期預金といったローリスクローリターンのものまでさまざまです。
大切なことは自分が目指す資金まで、どれくらいの利率で運用していけば目標に届くのかを逆算することだよ。

例えば毎月10万円の積み立てを年利回り3%で20年間運用した場合、元金は2,400万円ですが運用益によって最終的に3,283万円まで増える計算です。
年利5%運用では、最終的に4,110万円となり、年利3%の場合と比べて合計金額が1,000万円近くも増えているのが分かります。
現在の日本では超低金利時代で、メガバンクの1カ月定期預金金利では0.002%程度のところが多く、利息収入はほぼ得られません。

毎月10万円を年利0.002%の定期積立で20年間運用しても、最終的に2,400万4,781円にしかなりません。
4,781円  が利回り …. ひどい
比較的利率の高いネット銀行の中には、預入期間を長くすれば年利0.3%程度のところもありますが、それでも20年間のトータルで2,473万1,434円です。加えて利息には20.315%の税金がかかるため、実際はさらに少なくなります。
73万1,434円

目標金額は人それぞれですが、ローリスクの商品例えば預金や債券だけで資産運用をすると目標を達成するのは難しいケースがほとんどでしょう。
個人資産やリスク許容度によってはハイリスクの商品もポートフォリオに組み入れて、ローリスクな商品とのバランスをとりながら投資をすることが重要だね。
株式や米国ETF、インデックス投資信託などで運用するには、つみたてNISAiDeCoといった税金が優遇される制度を上手く活用していくことがポイントです。

またリタイアの時期や、そのために貯めるべき金額については個人によって考え方が異なります
だから一律に、目標のFIRE貯蓄額を語られるべきものではありません。
預金が「1500万円あればアーリーリタイアできる!」と安易に考えず、ご自身やご家族の将来必要となる費用を計算して(=ライフプランを立てて)、計画的に考えるようにしましょう。

隠れリタイア編 副収入

早期リタイア「FIRE」派も働き続ける人も、資産運用や不動産資産で賢い隠れリタイア戦略もあるよ。
働く時間は3分の2で、副業や不労所得で働く生きがいもかんじつつ、お金に自由な精神状態で50代、60代をすごすのは気持ちがよいね。
このような理由で、隠れリタイヤさんはもしかしたら君の同僚にもいるかもしれないよ。

30代でFIRE予備軍として、前述した資産運用や蓄えを準備して、例えば45歳で5000万円を貯めることがでれば、年間220万円で暮らせるね。
この倹約220万円生活を確立することができるなら、経済的には自由な「余裕の逃げ切り」が可能なので、もうあくせく上司に媚びを売らなくてよい!自分の好きな趣味やNPOでも運営して自適に過ごせるね。

ひたすらお金を貯めて増やすだけの生活は、ただのマネーゲームだね。
有効にお金を使いつつ自分の人材価値を増強することが優先できるなら、その方が人生は豊かだと考えられる場合は多いよね。しっかり使う力もつけて、自分をバージョンアップしながら豊かな人生を送ろう。

 加えて、社会的動物としての人間の活動の多くは、「仕事」にやりがいを見出して他人に期待され、他人と約束し、他人から報酬をもらう、といった自分以外の人との真剣な関わりがある方が、張り合いがある場合が多いよね。
あくまでも自分にとって面白いことが大切だが、面白い仕事ができれば、別段FIREを達成する必要はない。

FIRE 倹約する

マット
マット

早期リタイア後の生活費をチェックしてみよう。
実はFIREと生活費は密着に関係していて、もし君が生活費を見直すことができれば早くに早期退職できるよ!

早期リタイア…生活費を倹約するが王道!

都心から脱出するだけで家賃はおおよそ半額になり、食費(主に外食費)にも差が出て生活費を大きく抑えることが出来ます。

持ち家で早期リタイアが10年早まる!? Yes!You can do it!

さらに、家を持っている場合は早期リタイアが10年早まる可能性もあります。
あくまで参考ですが、23区で一番安い足立区で戸建て相場5,000万~6,000万円します。

でも…足立区のすぐ隣の川口市(埼玉県)に入るだけで、

2,580万円! 

約半額です。つまりFIREには生活スタイルの見直しも一緒に考えることが重要だね。
安っす!  マットも引っ越したいですぅ…

住みたい家のサイズや、購入か賃貸でも大きく変わってくるけど、一般的に郊外に行けば行くほど土地価格は安くなりますね。

例えば今都内や府内の持ち家マンションを5,000万円で家を売って、郊外で2,500万円の家を買えば、それだけでFIRE資産が2,500万円貯蓄が増えることになります。
この資産を投資に回すだけで、月に5万円ほどの不労所得になるよ。

生活費を見直してみる

現状の生活費を見直して節約すれば、貯蓄と同じ経済効果が期待できます。
また、生活費を下げるメリットは貯蓄の面だけではありません。
早期リタイア後の生活費も下がるため、準備するべき資金も少なくて済みます。
総務省統計局「2019年 家計調査報告(家計収支編)」の世帯人数2人の場合、毎月25万6,632円の生活費が必要でした。

人生には住宅購入以外に大きな支出があることも忘れずにね。人生の6大支出は次だよ。

  1. 通信費
  2. 光熱費
  3. 保険
  4. 住宅
  5. 税金

倹約したお金を投資で運用に回す!


例えば毎月の支出を5万円削減して、それを元手に資産運用を20年間続ければ次のようになります。
今人気の米国ETFや高配当銘柄を混ぜて年利3%で資産運用できれば、平均運用額が1,579万になります。
以下グラフにもありますが元本割れリスクもありますが、資産運用が上手くいくことが前提ですが、早期リタイア後の生活費の不足を大きく埋めてくれるでしょう。

出典:安田生命をもとに米国ETFと高配当銘柄のミックスで3.0%利回りで20年運用

さらに米国ETFや高配当銘柄やREITを混ぜて年利5%で資産運用できれば、平均運用額が1,962万になります。

出典:安田生命をもとに米国ETF5.0%利回りで20年運用

仮にもう少し攻めた投資、例えばREITや成長している株式、又は利回り4.2%前後の高配当当信託やETFで運用すると、1,472万円が20年で達成できます。

出典:安田生命をもとに米国ETF4.2%利回りで20年運用

※米国ETFで高配当利回りの記事はこちらです。

仮に毎月の生活費が倹約して20万円で済む場合、40年間の合計では「1億800万円=20万円×12カ月×45年間」だね。
その後も支払う国民年金保険料を加えると約「1億1,577万円=1億800万円+777万円」になります。
ここから国民年金の受給額(3,126万)を差し引くと、おおよそ8,450万円程度の資産があれば早期リタイアできる計算になり、1億円を下回るね。

生活費の倹約には、支出を賢く倹約することもアーリーリタイヤでは大切。
楽天経済圏や、PayPayステップ(Yahoo!)で10%ポイント還元など、倹約したお金を資産運用で投資すればさらに安定したライフプランも見えるね。

もしあなたが車で通勤や買い物するならぜひ、賢く車を使うカーシェアリングを検討してください。
年間50万円以上の倹約できて、例えば米国の安定銘柄(高配当ETF、投資信託)で資産運用できれば1500万円弱の運用もできるよ。

毎月の生活費20万円への節約例

  • 食費6万7,000円→4万円(2万7,000円節約)
  • 教養娯楽費2万6,000円→1万6,000円(1万円節約)
  • 交際費2万4,000円→1万4,000円(1万円節約)
  • 雑費2万2,000円→1万2,000円(1万円節約)

生活費を減らすポイントは、まず固定費を見直すことです。
固定費の中には住居費や水道光熱費(基本料金部分)、通信費、民間保険会社の保険料など、家計に占める割合が比較的大きな支出もあり、一度見直せばその後も継続して削減できるからです。
特に住宅ローンがある人は、固定金利で高い金利例えば当時2~3%で35年借りている方は、現在の変動低金利0.4%の住宅ローンに借り換えをすることで、1万円から2万円ほどの住居費を大きく節約できる可能性があります。
住宅ローンは人生の最大の支出なので、これを機に見直しを検討してみましょう。

FIRE セミリタイヤ後にいくらの収入が必要?

40歳時にセミリタイアを実現し、金融資産が4,500万円あるケースで試算しました。
生活費・固定費が月30万円と仮定した場合、15万円を金融資産から取り崩し、15万円は働いて収入を得ると考えます。
180万円(=15万円×12ヵ月)の25倍は4,500万円となります。
そこで、FIREを意識し、運用による収益を見込んでみましょう。
40歳から毎月15万円を取り崩して生活費に充てた場合、運用利回りが0%では、64歳で資金が底をつきます
3%で運用できると、およそ86歳まで資産が底をつきません。運用することで、ご自身の資産寿命を延ばすことができます。

FIRE 後の支出は?

65歳までは原則、公的年金からの給付はありませんので、金融資産や不動産からの所得を生活費に充てることになります。

また、お勤めの会社によって異なりますが、退職金や企業年金があります。定年退職前に退職すると退職金が優遇される早期優遇退職制度のある会社もあります。

また、アーリーリタイアではなく、セミリタイアとして働き続けることで収入を得る方法もあります。

公的年金の老齢年金は原則として65歳から受け取ることができます。家計調査(65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支)によると平均月額は約22万円です。

月額22万円と仮定すると65歳から90歳までの受け取り総額は6,600万円となります。

公的年金の老齢年金は原則として65歳から受け取ることができます。家計調査(65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支)によると平均月額は約22万円(※)です。

65歳~90歳 22万円×12ヵ月×25年=6,600万円

月額22万円と仮定すると65歳から90歳までの受け取り総額は6,600万円となります。

ねんきん

ご自身の年金額については、「ねんきん定期便」、「ねんきんネット」でしっかりと確認しておきましょう。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支 社会保障給付219,976円

リタイア後も公的医療保険や公的年金(国民年金)の保険料の支払いが必要になります。老齢年金を受け取る条件は、10年以上の保険料納付済期間がが必要です。 この10年には、厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む国民年金の保険料納付済期間と国民年金の保険料免除期間などを含んだ期間、合算した資格期間が10年以上必要です。

会社を退職した後は国民年金にのみ加入します。アーリーリタイアするデメリットとして、定年まで勤めた人と比べて厚生年金の年金額が少なくなることが挙げられます。

何歳まで生きることができるのかはわかりませんが、公的年金は亡くなるまでずっと受け取れるというメリットがあります。

40歳でリタイアに必要な資産の目安

このケースでは、1億5,600万円必要となります。30代でリタイアすれば、その分多くの資金が必要となります。ただし単身世帯であれば生活費は少なくなるでしょう。

二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計収支 消費支出 約305,811円

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支 消費支出 約224,390円

40歳~65歳 30万円×12ヵ月×25年=9,000万円

65歳~90歳 22万円×12ヵ月×25年=6,600万円

合計 1億5,600万円

計算の前提として、1年間の生活費は家計調査(二人以上の世帯)(※)を参考に、65歳までは360万円(月額30万円)、65歳以降は264万円(月額22万円)として計算しています。ここでは、生活費に非消費支出(税金、社会保険料など)を入れずに試算していますが、リタイア後は社会保険料の支払いが必要となり、税金はご自身の所得などによります。

まとめ

ここまででどうだったかな?

新しい挑戦を続けていけば、FIREが一歩ずつ近づいてくる。FIREを成し遂げたあとは、残りの時間すべてを、自分がやりたいことに費やす人生が待っている。

できるだけ早く始めることが成功の鍵

アーリーリタイアを実現するために最も大切なポイントは、資産運用をできるだけ早く始めることです。
若いうちに始めることで株式投資や投資信託や不動産投資をプラスする時期が早まり、その結果リタイアする時期もどんどん近づいてきます。

逆に何もせず時間が過ぎていけば、早期退職できるだけの資産を貯めるのが難しくなります。
またスタートが遅ければ、資産が蓄えられた頃に本来の定年近くの年齢になってしまうかもしれません。

もちろん蓄えた資産は老後の備えとしても役立ちますが、老いてからと若いうちでは自由な時間にできることが変わってきます。一人でどんどん身軽に行動できることや、あらゆるチャレンジができる自由さは、若いうちにリタイアするからこそ可能です。

リタイア後の自由を最大限楽しめるように、できるだけ早く資産形成の準備を始めましょう。

いろいろなFIREの形や生き方を見てきたね。初心者にもおすすめのFIRE向けおすすめ投資と記事を紹介するね。

おすすめ記事

FIRE必須のお得な証券会社

マット
マット

FIREやセミリタイヤを目指すならやっぱり金融の勉強やや証券会社をうまく活用するのは必須
一般的な生命保険と企業型財形に加入してもFIREは難しいよ。
証券会社をうまく活用して、目標のポートフォリオをしっかり組んで、自分なりの自由な時間を早くに達成しよう!
証券が会社のレポートやチャートをうまく活用できれば、それだけ配当金や利回りを多く享受できて、早くにFIREできるね。
多くのノウハウを吸収でき、良い取引環境を整えることができますよ。

国内大手の証券会社の多くは、積み立て型インデックス投資や米国ETFそして、短期で収益をあげるCFDや先物・金などを売買できるので理想的。

おすすめ その1: 口座数 No1 SBI証券

おすすめ証券会社 -SBI証券
出典:SBI証券

SBI証券 
公式サイトはこちら>>

業界最低水準の買付手数料が0(ゼロ)円/100万円, 55円/5万円 !

手業界最低水準の2つの手数料プランが登場
ネット証券を始める際、特に「コスト」は重要なポイント。
1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が100万円以下なら手数料0円とお得。
投資信託、特に充実な米国株など豊富な取扱商品
日本株、投資信託はもちろん、米国株、金・プラチナ等まで幅広い商品を取り揃えています。

取引スタイルに応じて、業界最低水準の2つの手数料プランがお選べます。
口座開設料、管理費無料で、ネット証券口座開設数についてはNo.1の実績を誇っております。

お得なキャンペーン

・25歳以下(未成年口座も対象)の国内株式現物手数料がキャッシュバックにより実質0円になるプログラムです(上限なし)
・最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料
・Wow!株主デビュー!通常注文時の取引手数料が無料~米国株式手数料Freeプログラム~
・三井住友カードで投信積立の買付金額をクレジットカード決済が最大3%のポイント還元!

インデックス投資家からアクティブトレーダーまで「口座開設No1

初心者の方向けNISA口座あら、本格句なアクティブトレーダーまで幅広くサポートできる商品数で口座数No1の絶大な支持を受けています。
お取引や資産管理をスムーズに行うためのツール・アプリのほかオリジナルレポートを毎営業日更新。

  • 長期あるいは、短期取引で国内No1の金融商品の品ぞろえ。
  • ・現物:
  • 制度信用/無制限(一般)信用:
  • ・株式投資信託
  • ・外貨建MMF
  • ・MMF・中期国債ファンド
  • ・現物取引:
  • ・単元未満株:
  • ・新規上場 公募増資・売出
  • 加えて、上記銘柄をかんたん・シンプルに「テーマキラー」ツールでサックと選べる。

1分まるかり動画や豊富な金融商品の会社です

投資塾のサービス「マネユニ・アカデミー」や最新投資情報などは業界随一の量。
初心者から上級者までシンプルでわかりやすい画面や、金融商品が豊富。
日本の証券会社では株式から、FX、仮想通貨、金・プラチナ、先物・CFDまで非常に幅広いラインナップ。

口コミ評判を見てみましょう。SBI証券は2021年 みんなの株式 ネット証券年間ランキング 総合第1位!
口座開設数はネット証券ダントツの600万口座と、幅広いお客様にご愛顧いただいており、第三者評価機関のランキングや格付けでも高評価を得ています。

スマホで口座開設がおすすめ

忙しい時にも便利!スマホからでも簡単に口座開設を申し込めます。

書類輸送は不要!かんたん「3ステップ」で申し込み完了。
オンライン申し込みなら最短で翌営業日に開設完了するよ。

スマホで口座開設がかんたんステップ!

SBI証券 
公式サイトはこちら>>

充実のサポート

固定電話以外から(通話料有料)03-6737-1667 平日 8:00〜1 9:00

固定電話から(通話料無料)0120-430-283 平日 8:00〜19:00

サポートセンターでメールで問い合わせ

1分動画でまるかり

SBI証券の取引手数料(国内現物)※税込

取引金額5万円10万円30万円50万円100万円300万円
現物スタンダードプラン55円 99 円 275 円275円535円1013円
※3,000万円まで
信用取引 スタンダードプラン99円 99 円 198 円198 円385 円385 円
現物取引 アクティブプラン 0円 0円 0円 0円 0円 1,691円
信用取引 アクティブプラン 0円 0円 0円 0円 0円 880円+440 円/100万円毎
現物と信用取引の取引手数料

おすすめ その2: 豊富な分析とアドバイス マネックス証券

おすすめ その3: FXと低コスト証券 DMM

おすすめ証券会社 DMM証券

DMM証券 
公式サイトはこちら>>

業界最低水準の買付手数料 ! 特長 は?

取引手数料が業界 最安値水準
 ・現物取引 55円~880円 (税込)
 ・信用取引 0円~88円 (税込)
 ★米国株式 0円!

 さらに!
 取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まります。
 ほかにも0円がたくさん!
 ・口座開設費
 ・口座管理、維持費
 ・入金手数料(クイック入金をご利用の場合)
 ・出金手数料
 すべて無料!

さらに!
 25歳以下、取引手数料実質0円!

充実の取引ツール・アプリ

 初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した
 取引ツールを無料で取り揃えています。 
 1つのアプリで国内株から米国株まで取引可能!

NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応

DMM証券では、もちろんNISA(少額投資非課税制度)口座にも対応

国内株式・米国株式どちらも、担保として利用可能

国内株式・米国株式どちらも、担保として利用可能
 ・米株担保サービス
  ネット証券初!
  米国株式を信用取引の担保にできます!
 ・DMMFX株券担保サービス
  DMM 株で保有している株式時価の70%相当額※が
  DMM FX口座で証拠金として利用できますので、現金が0円でもFX取引可能!

お得なキャンペーン

・25歳以下(未成年口座も対象)の国内株式現物手数料がキャッシュバックにより実質0円になるプログラムです(上限なし)
・最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料
・Wow!株主デビュー!通常注文時の取引手数料が無料~米国株式手数料Freeプログラム~
・三井住友カードで投信積立の買付金額をクレジットカード決済が最大3%のポイント還元!

FX投資家からアクティブトレーダーまで「口座開設No1

  • 米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
  • 日本株に比べて、米国株・ETFは手数料が高い傾向だね。マットがおすすめはこの2つの証券会社!
  • DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料
  • 携帯電話で5分で口座申し込み!少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。

スマホでスピード本人確認、口座開設!

『スマホでスピード本人確認』とは、口座開設時の本人確認をオンラインで完結させる方法です。
オンラインで本人確認が完了すると、これまで取引を開始する際に不可欠であった「郵送物の受取り」が不要です。
郵送物を受け取る必要がなくなり、最短で口座開設を申し込んだ当日中に取引を開始することができます!

忙しい時にも便利!スマホからでも簡単に口座開設を申し込めます。

書類輸送は不要!かんたん「3ステップ」で申し込み完了。
オンライン申し込みなら最短で即日に開設完了するよ。

スマホで口座開設がかんたんステップ!

DMM証券 
公式サイトはこちら>>

充実のサポート

DMM証券の取引手数料(国内現物)※税込

さらに!
 25歳以下、取引手数料実質0円!

 VIPコースは信用取引手数料は0円~

取引金額5万円10万円30万円50万円100万円300万円
現物プラン55円 88 円 198円198円374円880円
信用取引 プラン 88 円 88 円 88 円 88 円 88 円 88 円
信用取引VIPコース0 円 0 円 0 円 0 円 0 円 0 円
現物と信用取引の取引手数料

【初心者にもおすすめ】短期や中期のポートフォリオで為替トレンドにのる

マット
マット

おすすめのFX会社は、やっぱり安心・安定の取引量で初心者にも使いやすい且つ損切やエントリがしやすいアプリを提供している会社だね。

おすすめ証券会社: 松井証券FX

それに初心者向けのFX紹介がしっかりしている松井証券がおすすめだね。
松井証券の特徴はなんといっても、株式やETFなどの豊富な金融商品や最新レポートを入手できるところだね。
実際マットも愛用している松井証券FXなら確かに当日に申込は簡単約5分で入力完了して最短1時間で取引スタートできたね。

● FX初心者~上級者まで、取引手数料0円で100円から取引
● 「松井証券 MATSUI FX」は、初めての方でも少額から簡単に始められる“あんしんFX”をコンセプト
● 「全通貨ペアが1通貨単位から取引可能!」
● 「業界最狭水準のスプレッド!」
● FX初心者も安心、「夜間まで受付可能なFX専用サポートダイヤル」をご提供
●レバレッジなしコースの1倍から低レバレッジ5倍コース、10倍コース、スタンダード25倍コースをご用意


おすすめ証券会社:DMM FXFX

初心者向けのFX紹介がしっかりしているDMM証券がおすすめだね。
玄人向けのチャートや、MT4などのツールを前提とした証券会社では初心者が取引になれるまでに時間もかかるし複雑だね。
現在キャンペーンで還元もされるので、お得に始められるね。
実際マットも昔から使用しているDMM FXなら確かに当日に申込は簡単約5分で入力完了して最短1時間で取引スタートできたね。

■全てが高スペック。FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX

1.FX業界最狭水準のスプレッド「全20通貨ペア」

2.初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール:「もちろんスマホからでも取引可能!アプリで楽々トレード」

3.カスタマーサポートも充実で初心者も安心:「平日24時間電話サポート/業界初!LINEで問い合わせも可能」

4.安心安全の『全額信託保全』導入済み:「2つの信託銀行でお客様の大切な資産を管理しております」

5.業界初!『時事通信社』ニュース配信:充実の為替情報でFX取引の参考に

【DMM FX】入金

【初心者にもおすすめ】資産運用の記事だよ