アマゾンプライムデーでKindleや書籍がお得!

まなぶ
会社で忙しく開発やシステム運用で忙しいなぁ。
今の仕事は将来性がないかなぁ。やっぱりITエンジニアは人気だし、楽しそうだな。。。ところでエンジニアの収入と将来の年収はどうかなぁ?

マット
エンジニア経験の長いマット。もちろん転職経験もありキャリアップもしたよ。そのあと金融リテラシーを学びながら、投資を実践している経験を紹介するね。

マット
あなたが若い技術者であれば、以下の生活バランスを見直すことで50歳でで年収400万円の不労収入(仕事以外の投資利益)が95%で可能。それはなぜか? 基本は米国の成長を基軸にした投資が基本になるからです。15年の長期成長率で見ると、米国株を中心にした先進国+国債+新興国株では8%程度の成長との論文もあります。
- 先進国インデックス投資
- 債券
- 上記真逆の価値をリバランシング(割合を変動する)
- 金融不安や長期不況のために現金をある程度もつ

まなぶ
「なぜ米国株?日本株ではダメなの?」
「米国株は、投資上級者向けではないの?」
「米国は、英語が話せないと投資できないのでは?」

マット
そんなまなぶくんには、平易に解説してくれている書籍を紹介します。
各書籍で、資産バランスやリバランス(再配分)のタイミングや手法が異なりますが、基本手法は同じだと感じました。では3つ紹介します。

マット
資産運用の始め方は、まずは証券口座を開設だね。FX、株式、CFD、NISAなどに対応した証券会社がおすすめだね。各社工夫を凝らして、取引手数料を無料または少額に設定したり、少額投資もあるね。

Comments are closed