米国連続増配株ETFとして特に人気が高い「VIG」。構成銘柄広さや、高配当銘柄に1本でくまなく投資!でもHDV、SPYDやVYMも一緒に必要?!なぜ??? コロナショック後の配当利回りは?
資産運用には必ず話題に上がるETF高配当株の「VIG」Vanguard Dividend Appreciation ETF。「VOO」「SPYD」「VYM」「VT」 「HDV」 などとも比較される人気ETF銘柄だね。
投資歴20年のマットです。米国株や米国ETFを中心に1,400万円以上と不動産4,000万円を運用しているよ。
高配当ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてVIGに投資するメリットは何ですか?配当実績についても知りたいです。という方向けのVIGを紹介します。
高配当ETF は、株価暴落、バブル崩壊、パンデミック、通貨危機、リーマンショック、中国通貨暴落などでも、利回り・トータルリターンで15年周期で観れば、配当金による不労収入がもらえるね!
では早速超人気の 米国高配当株ETFのの最新配当利回り、推移、配当落ちを学ぼう!
この記事でわかること
【VIG】ってなに?
「VIG」??? たくさんある米国個別銘柄を、一株一株調べてゆくのは英語だしぃ、なじみがなしぃ。。。困ったなぁ。
米国の幕の内弁当のような、上場企業の中で高配当銘柄の株だけを集めたETFだよ。
米Vanguard(バンガード)社が提供する、アメリカ株式市場のうち、連続増配10年以上の実績をもつ銘柄を組み入れた高配当ETFだね。
まずはどれくらい高配当で安定的だったかをコロナショック(VIX恐れ指数89%)から、この高配当ETFがどれくらいでコロナ前に戻った観てみよう!
なんとおよそ11カ月でもとに戻ったね。
つまり5年や10年の長期ポートフォリオでは、高配当ETFにとっては全く関係ないことがわかるね。
それにこの高配当銘柄はその名の通り、コロナショック中でも配当がしっかりでているので「守る力」が強いんだよ。
その理由は、10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成(除くREIT)されているよ米国ETFだよ。
銘柄数 | 247 |
ファンド総資産額 | 719億ドル(約7.4兆円) |
実績PER | 29.4倍 |
配当金(分配金)(直近12か月実績) | 2.1339ドル |
配当利回り(直近12か月実績) | 1.63% |
経費率 | 0.06% |
銘柄数は約247程度です。米国高配当株式ETFのVYMが約400であることを考えると、それだけ投資対象となる銘柄が限られることを意味しています。
『NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス(NASDAQ US Dividend Achievers Select Index)』は、10年以上の連続増配実績を持つ銘柄で構成されている修正時価総額加重方式の指数です。また、REITは除外されています。
インデックス名に『NASDAQ』を冠していますが、NASDAQ市場に上場している銘柄だけに限定されているわけではありません。
ファンド総資産額は700億ドルを超えており、バンガード社のETFのなかでも上位にランクインする規模です。
配当利回りは、1.84%のS&P 500と比較してもやや低くなっています。
組み入れ銘柄は、あくまで増配株であって、配当利回りが1~2%台前半の株も多いです。その点には注意が必要ですね。
VIGは、このように10年以上増配し続けている財務健全優良企業のみが組み込まれていますが、その分配利回りはお世辞にも高いとは言えません。
VIGの経費率ですが、段階的に設定開始年から現在の水準まで引き下げられました。総資産額が拡大するにつれて、今後も経費率の引き下げが期待されます
VIG 構成銘柄 上位10社
VIGは、米国の代表的な500銘柄の株式から構成される「ナスダック高配当インデックス」という指数に採用されている中で、特に配当利回りが高い80銘柄から構成されているよ。
つまり VIGの連動対象である「 ナスダック高配当インデックス 」から選び抜かれたレギュラー選手だね。
米国高配当ETFの「VIG」は配当利回りも高く、株価上昇もねらえとても人気のあるETFです。
今回は、配当利回りに着目していきます!
その運用資産残高はトップかつ、運用実績も最長の10年間と長期的にインフレ率に負けない配当成長型ETFにおけるパイオニア的存在であり、今回はその概要と構成銘柄に着目します。
「VIG」はマイクロソフト、J&Jやウォルマート・P&Gのように会社の規模が大きい銘柄ほど多い比率で組み入れられ、「 VIG 」は規模の約10の最大の保有 = 総純資産の31.40%が配分で構成されているよ。
連続増配率も、上位10銘柄は全て10年以上だよ。
順位 | 銘柄名 | 組入比率 |
---|---|---|
1 | マイクロソフト | 4.19% |
2 | JPモルガンスタンレー | 3.80% |
3 | ジョンソン・エンド・ ジョンソン (J&J) | 3.67% |
4 | ウォルマート | 3.38% |
5 | ユナイテッドヘルス | 3.22% |
6 | ビザ(VISA) | 3.22% |
7 | ホーム・デポ | 2.91% |
8 | プロテクターアンドギャンブル (P&G) | 3.82% |
9 | コムキャスト | 2.21% |
10 | コカ・コーラ | 1.98% |
VIGは1月と7月のリバランスの際に、時価総額ベースで保有銘柄のウエートを算定。
組み入れ割合1位はマイクロソフトですが、2位の JPモルガンスタンレー 、3位の J&J とは僅差です。
基本的には時価総額に比例する形で構成されていますが、1銘柄の保有比率の上限が4%となっているからです。4%を超える分は、3月のリバランスの際に調整されます。
時価総額上位の企業にウェイトが偏りすぎないため、より分散度合いの高いETFということができますね♪組み入れ割1位はマイクロソフトですが、2位のP&G、3位のVisaとは僅差です。
基本的には時価総額に比例する形で構成されていますが、1銘柄の保有比率の上限が4%となっているからです。
4%を超える分は、3月のリバランスの際に調整されます。時価総額上位の企業にウェイトが偏りすぎないため、より分散度合いの高いETFということですね。
もしあなたが 時価総額加重型ETFを重視するなら、VYMなどの高配当ETFをおすすめします。
- 株価平均型と時価総額加重型。どの株価指数がどちらに当てはまるの?
- ⽇経平均株価とNYダウ⼯業株30種は「株価平均型」
⼀⽅、世界の主流はTOPIX、S&P500指数、MSCI指数など「時価総額加重型」
おすすめ証券会社 米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
日本株に比べて、米国株・ETFは手数料が高い傾向だね。マットがおすすめはこの2つの証券会社!
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
携帯電話で5分で口座申し込み!少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
新規口座開設+口座開設完了日から3か月以内に指定の新規取引数量を満たしたお客様に最大で『2,000円』をキャッシュバック!
▼口座開設・維持費無料!▼
公式サイト:
https://kabu.dmm.com¥
配当日・権利落ち日は”いつ”?
[ VIG]の配当日は、3月・6月・9月・12月にあります。
配当をもらうためには、権利落ち日の前日までに購入しよう。権利落ち日は、配当をもらえる権利がなくなる日だね。2021年の権利落ち日は、次だよ。
- 2021年3月23日
- 2021年6月22日
- 2021年9月30日
- 2021年12月22日
配当金(分配金)の利回りは”いくら”?
配当金(分配金): 0.81ドル
利回り:1.63%
配当金、分配金? あー 何か利息やポイントみたないお金?。。。
HDV のような高配当銘柄への投資は、高配当であることが株価を支えるいわれているよ。つまり「株価の下支え」は、株価が下がろうとしたとき、高い配当利回りに魅力を感じて「買いたい」と思う投資家が買い注文。それにより株価の下落に歯止めがかかるね。
NOTE: 配当が支払われる直後に、株価が下がって調整されるよ
大切な事は、配当利回りだけにこだわらず、売却時(最終的)にいくらで売れるのかも考えよう。配当に売却益も加味した「トータルリターン」で投資判断が大切!
株価と分配金、利回りの推移
年末株価(*1) | 株価騰落率 (前年比) | 年間分配金 | 分配金利回り (対前年末株価*2) | |
---|---|---|---|---|
2021 | $160.60 | 13.76% | $2.608 | 1.63% |
2020 | $141.17 | 13.34% | $2.297 | 1.84% |
2019 | $124.55 | 27.16% | $2.134 | 2.18% |
2018 | $97.95 | -4.00% | $2.038 | 2.00% |
2017 | $102.03 | 19.78% | $1.919 | 2.25% |
2016 | $85.18 | 9.54% | $1.826 | 2.35% |
2015 | $77.76 | -4.19% | $1.819 | 2.24% |
2014 | $81.16 | 7.87% | $1.585 | 2.11% |
2013 | $75.24 | 26.31% | $1.388 | 2.33% |
2012 | $59.57 | 9.00% | $1.410 | 2.58% |
2011 | $54.65 | 3.84% | $1.172 | 2.23% |
平均 | $89.93 | 10.87% | $1.832 | 2.19% |
(*1) 平均は、各年の値の合計を年数で割った平均値。
経費率
米国高配当ETF株は、全般的に経費率(手数料)が安い!
これはいわゆるETFの残高が数兆円にも積みあがっているので、一株当たりの管理費がどんどん安くなるからだよ。
経費率: 0.08%
株価と配当利回り推移
次に世界全体の経済状況と、日経VI指数の高値の経済状況をまとめたよ。
日経VIは米国VIXと比べて短期的な急騰と急落の度合いがよりはっきりしているね。
日経VIが“ノイズ”見ないに跳ねるのは、アジア株や中国株との相関が高いので大口海外投資家がショート(売り注文)されやすいことや、HFT(高頻度取引)業者のフローが多いこと、日経平均を対象としたレバレッジETFやレバレッジ投信の残高が急増して値動きを急騰、暴落などが考えられるね。
例えば、過去1年間の分配金の合計が200円で、現在のそのETFの基準価額が1万円なら、分配金利回りは2%ということです。
ではこのETFの設定(開始)からどれくらいのリターンがでているか見てみましょう。
ETF開始以来、やく10%のリターンを出していますね。
リーマンショックやコロナショックでも、25%前後の下落は見られましたがハイテク株が40%下落したケースからみるとディフェンスの強さが目立つのが米国高配当ETFの特徴ですね。
購入タイミング目安
米国ETFで配当利回りが3%を超えるレベルなら、無理に個別株のリスクをとってまで高配当の個別株を物色する必要はないかも。。。
残念がなら、コロナショック2020年6月と9月の減配により VIGの利回りが年率換算で3%台となり魅力激減。しかし2020年12月の配当金は増配となり配当利回りは2%近くにまで復活だね。
2021年に入りアフターコロナで、注目の配当利回りは1.63%。。おしいですねぇ。
でも考え方によっては、コロナショックの中で2%で配当をつづけること自体が、すばらしいですよね!
コロナショックで大きく株価が下がっているタイミングで仕込むことができれば、配当金も株価も両方取れたということになります。
アメリカでは、ワクチン接種が進んで、今年に入って経済が再開し始めると、VIG含めSPYDはVYM、HDVを大きく回復・成長しているね。
また年4回程度の権利落ち日の週は、株価がグッと落ちるね。
つまり、定期的に買い付けするタイミングを権利落ち日後に指定できれば、2~5%程度割安で購入できるね。
米国高配当ETF株との比較
比較3選、SPYD・HDV・YVMともコロナ禍という不況の中にも関わらず、見事に増配しています!
四半期ごとに見ると、7月から9月は分配金履歴が前年同期比でマイナスとなっていますが、1年間トータルで見ると増配できていますので、S&P500連動型、高配当ETF型のどの銘柄もまったく問題ないですね。
ちなみに、今年2021年の6月の分配金は前年同期と比べて、減配となってしまいました。
特徴としては、SPYDが高配当ETFの中でも株価の成長率が一番高いね。代わりに減配率も高いよ。
VIGやHDVはボラティリティは少ないけど、ディフェンシブ型ETFの特徴でアある配当金率が3選の中でも高いね。
ディフェンシブな高配当株を中心としたポートフォリオは市場平均にパフォーマンスで劣るかもしれないが、心理的効用(安心感)は高く、リーマンショックやコロナショックのような暴落時にも保有(握力)しやすい。
米国ETFは、楽天証券なら 投資をして楽天ポイントで買い物できる!「新規口座開設No1 」 、そしてNISAやiDeCoが、人気の米国ETF商品数でNo.1です。更に楽天経済圏を使えばSUPでお得にお買い物ができます。
\ キャンペーン中/
私は、SPYDはHDV・VIG・VOOと合わせて投資しています。
その一番の理由はセクターの被りが少ないことです。
VIG | HDV | SPYD |
エネルギー | 金融 | |
ヘルスケア | 不動産 | |
生活必需品 | エネルギー | |
金融 | 公益 | |
情報技術 | 情報技術 | |
公益 | 通信 |
SPYDに組み入れらいない、ヘルスケア、生活必需品をHDVは多く含んでいますし、逆にHDVにあまり含まれていない不動産や金融をSPYDは多く含んでいます。
加えてHDVはいわゆるディフェンシブな銘柄が多いのに対して(セクター的にも、エネルギー、ヘルスケアが多い)、SPYDは景気敏感な銘柄(金融、不動産)が多いので、こういう視点からもバランスが取れている
もっとも、HDVもSPYDもリバランスされていき、銘柄も入れ替わっていきますので、セクターの比率が変わっていくことがあります。
参考にHDVとSPYDの値上り率、利回り、分配金利回りを見てみましょう。
パフォーマンス | HDV | SPYD |
---|---|---|
1 週間パフォーマンス | 0.33% | -0.05% |
2 週間パフォーマンス | -0.41% | -2.22% |
4 週間パフォーマンス | -0.11% | -3.54% |
13 週間パフォーマンス | 2.25% | 0.32% |
26 週間パフォーマンス | 10.53% | 17.01% |
年来パフォーマンス | 12.46% | 22.37% |
1 年パフォーマンス | 19.70% | 45.00% |
3 年パフォーマンス | 26.53% | 22.69% |
β | 0.91 | 1.13 |
P/E | 23.24 | 15.42 |
平均年間配当率 | $3.47 | $1.91 |
配当日 | 2021-06-10 | 2021-06-18 |
配当金 | $0.81 | $0.40 |
配当率 % | 3.61% | 4.88% |
3つのETFともに、大きく下げましたが、今は株価を回復しています。
株価の伸びが期待できるVYMに対しては機会損失にならないように私は定期的に買い増しを行なっています。
逆にHDVとSPYDは、タイミングを見計らって、利回りがある一定の水準が取れるときに買っています。
VIGやHDVは連続増配実績をもってして投資家からの期待を集め、また連続増配の裏付けたる業績成長を伴う企業は高バリエーションが許容されるため、VIGは市場平均よりも割高となる傾向があります。
VIGとVYMの増配率、利回り、株価騰落率の比較してみます。
以下の表は、【VIG】と【VYM】の過去10年分の、左から増配率、配当利回り、株価騰落率です。
増配率 | 増配率 | 配当利回り | 配当利回り | 株価騰落率 | 株価騰落率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
VIG | VYM | VIG | VYM | VIG | VYM | |
2020 | 7.62% | 2.26% | 1.84% | 3.11% | 13.34% | -2.06% |
2019 | 4.72% | 7.27% | 2.18% | 3.64% | 27.16% | 19.80% |
2018 | 6.18% | 10.33% | 2.00% | 3.09% | -4.00% | -8.92% |
2017 | 5.10% | 8.84% | 2.25% | 3.17% | 19.78% | 13.01% |
2016 | 0.38% | 2.65% | 2.35% | 3.30% | 9.54% | 13.51% |
2015 | 14.76% | 12.63% | 2.24% | 3.13% | -4.19% | -2.91% |
2014 | 14.19% | 9.09% | 2.11% | 3.06% | 7.87% | 10.32% |
2013 | -1.56% | 9.79% | 2.33% | 3.54% | 26.31% | 26.20% |
2012 | 20.31% | 20.05% | 2.58% | 3.52% | 9.00% | 9.10% |
2011 | 11.83% | 21.63% | 2.23% | 3.14% | 3.84% | 7.20% |
平均 | 8.35% | 10.45% | 2.21% | 3.27% | 10.87% | 8.53% |
全般的に、配当利回りだけでなく、増配率に関しても、【VYM】が上回っているようです。
一方で、株価騰落率では、【VIG】が上回る結果となっています。
ここ10年の傾向ですから、今後も、そうなるとは限りませんが、増配率に関しては【VIG】が、株価上昇率に関しては【VYM】が上回ると予想していただけに、ちょっと意外な結果となっています。
それでは最後に、各年毎の比較や平均では、よく分からないため、10年間の総計で、比較してみることにしましょう。
SBI証券なら、ETFはもちろんインデックス投資家からアクティブトレーダーまで「口座開設No1 」 で商品数がなんと日本1です。また個人株式投資家でもNo1です。
\ キャンペーン中/
コロナショックとテーパリングの行方は?
ここで高配当株がとっても金融危機に強いことはわかってもらったね。では、過去のVIX指数が50%以上がる相場では、指をくわえて見ているしかないのか?
確かにVIXは指数であり、それ自体を売買することはできないよ。但しVIXの短期先物指数に連動した上場投資信託(ETF)である「国際のETF VIX短期先物指数」(1552)などがあるよ。
相場が大きく下落し、相場の変動性が高まりそうだと想定するなら、VIX連動ETFを買うことは投資戦略のひとつ。実際に相場が急落し、VIXが上昇したタイミングでCFDなどでETFを売れば値上がり益がでるよ。ただし、予想に反して相場の下げが限定的だったり、相場の変動性が小さい場合は損失が発生する可能性もあるので投資する際には注意が必要だね。
NOTE:先物型ETFのリスクは、限月交代時の調整により、時間が経過するほど価値が減少していくことがあります。紹介したVIX連動ETFも長期保有には不向きだよ。あくまでもVIX指数が高くて、バブル崩壊のの短期ヘッジとして考えるようにしよう!
また、VIXがあがり米国や先進国で金利政策見直しでインフレ時期をFRB議長などが発言する場合、ポートフォリオのリバランスで国債(TLTや長期国債)やコモディティ・金の割合を20%程増やすのも良いね。
アフターコロナの2021年から2022年はどうなるのかな?みんなで傾向をみてみよう。
配当金で不労所得生活できる?
米国高配当ETF のような銘柄に魅力を感じる方は、配当金という不労所得だけでFIRE生活を目標にするよね。
では配当金だけで生活していけるようになるには、どれくらいの資産運用が必要かな?
年間360万円(1か月あたり30万円)の生活費をまかなう場合、配当に約20%の税金がかかることを考えると、450万円分の配当金が必要だね。
450万円(配当金)-20%(税率)
=360万円(手元に残るお金)
高配当株の利回りは3.2から3.95%と仮定すると、どくらいの資産かと。。。じゃーん!
1億1,400万円分持っていれば450万円ほどの配当金
1億1,400万円( HDV 保有額)×3.95%(利回り)
=約450万円(配当金)
HDV,VIG,VTIなど10年以上増配し続けている財務健全優良企業が組み込まれていますが、その分配利回りは他の高配当ETF銘柄と比較すると高いとは言えません。
つまり連続増配が必ずしも、高配当銘柄として直結しているとは言えないからです。
しかし、早期リタイヤ、セミリタイヤ、FIREを目指す上でデメリットになるという訳ではありません。
たとえば、私がコア運用している高配当ETFのVOOやSPYDと比べて考えてみます。
VOOやSPYDは高配当銘柄で構成されている関係上、キャッシュフローが読みやすいというメリットがあります。
これはFIREを目標にしている人間には不労所得の確保という点で分かりやすいメリットです。
しかし、トータルリターン(キャピタルゲイン+インカムゲイン+税金問題)という観点で考えれば、S&P500などの市場平均に負けてしまう可能性(市場暴落など)が高いです。
高配当銘柄は、株価が低迷している不人気株や、もしくは株価や業績の伸びが期待できない成熟企業がメインであり、VOOやSPYDもその例にもれません。
これは同時に減配リスクを抱えていると言えます。つまり不労所得(ETF投資など)に依存する生活を強いられるFIRE達成後に不安を残します。
その点、連続配当銘柄のVIGやHDVは成長し続ける企業が中心で長期運用でのトータルリターンが期待できます。
私の考えでは、高配当米国ETFと連続配当銘柄の両方を組み入れるポートフォリオで不労所得を得ることは、早期リタイヤには必須銘柄だと考えています。
こちらは、どれくらいでFIREできるのかを紹介した記事です。
米国高配当ETFとの比較
HDV と同じようにアメリカの高配当株に投資できる海外ETFに、HDVとVYMがあります。これらを組み合わせて投資している投資家も多くいます。以下の表が、これら3つを比較したものです。
これから最新の2021年から2022年にかけての、傾向をまとめるよ。
銘柄名 /経費率 | 直近配当利回り | 組入数 | 特徴 |
---|---|---|---|
SPYD /0.07% | 3.95% | 80銘柄 | 会社の規模の大小に関係なく均等配分で構成されている。 |
HDV /0.08% | 3.34% | 75銘柄 | 構成銘柄に財務健全性が考慮されている。 |
VYM /0.06% | 2.85% | 412銘柄 | 組み入れ銘柄数が多い。 |
VT /0.08% | 2.85% | 8,00銘柄 | 全世界分散銘柄。上位は先進国が占める。 |
VIG /0.06% | 1.63% | 247銘柄 | 10年以上連続増配実績を持つ米国健全企業を集める。 |
VOO /0.03% | 1.31% | 507銘柄 | S&P500の大型銘柄 増配株中心 高配当ETF |
SPYDやVOOのような米国株式市場S&P500連動が、コロナ過でも成長したね。
それとくらべてHDV,VT,VIGは、分散投資している分アフターコロナの成長銘柄が少ない分、利回りや株価に差がでたね。
2020年のアフターコロナ期間は、テック成長するアマゾンやグーグルなど成長するセクターの割合が多いSPYDやVOOが最もパフォーマンスが良い結果なっているね。VTやHDVは情報通信系の成長株の組入銘柄の投資割合が少ないので、その分成長も普通だったね。
配当金を重視する商品(VYM、VT、HDV)、株価上昇を重視する商品(VTI、VOO)のトータルリターンの比較では高配当のETFはやや劣るということがわかりました。
まとめ
どうでしたか?米国高配当株のお得な買いタイミングや、パフォーマンスの特徴を学んだね
マットがおすすめなのは、特に米国ETFを数種類に分散することで、金融、コモディティ、ハイテク、不動産などに広くリスク分散も期待できるね。
そんなETFを購入できるのは次の証券会社がおすすめ!手数料が無料または少額で維持管理費用も安いので「隠れコスト」が低いよ!
最新2021年 おすすめインデックスファンド/ETF 証券会社
いかがでしたか。ご自身の資産運用銘柄はありましたか?
これら人気の投資信託、インデックスファンド、米国ETFの購入する際は手数料や取扱銘柄数が大切だね。
ここからは、実際にマットが使用している自信をもっておすすめする証券会社を紹介するよ。
おすすめ 口座数 No1 松井証券
松井証券は、最大手のサポートと幅広い商品が手数料が低い!
さらに顧客満足度No1で、 初心者の20代から50代のシニアまで伝統的な証券会社の良さを持った会社です。
\ キャンペーン中/
松井証券以外も、FXや手数料が安い大手証券会社を紹介します。自分にあった会社を見つけて、分散投資に役立ててください!
楽天経済圏で有名な楽天証券。投資をして楽天ポイントで買い物できる!「新規口座開設No1 」 且つNISAやiDeCoが、人気の米国ETF商品数でNo.1です。
更に楽天経済圏を使えばSUPでお得にお買い物ができます。
\ キャンペーン中/
業界最低水準の買付手数料が0(ゼロ)円/100万円, 55円/5万円 !
手業界最低水準の2つの手数料プランが登場!
ネット証券を始める際、特に「コスト」は重要なポイント。
1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が100万円以下なら手数料0円とお得。
投資信託、特に充実な米国株など豊富な取扱商品。
日本株、投資信託はもちろん、米国株、金・プラチナ等まで幅広い商品を取り揃えています。
取引スタイルに応じて、業界最低水準の2つの手数料プランがお選べます。
口座開設料、管理費無料で、ネット証券口座開設数についてはNo.1の実績を誇っております。
お得なキャンペーン
・25歳以下(未成年口座も対象)の国内株式現物手数料がキャッシュバックにより実質0円になるプログラムです(上限なし)
・最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料
・Wow!株主デビュー!通常注文時の取引手数料が無料~米国株式手数料Freeプログラム~
・三井住友カードで投信積立の買付金額をクレジットカード決済が最大3%のポイント還元!
インデックス投資家からアクティブトレーダーまで「口座開設No1 」
初心者の方向けNISA口座あら、本格句なアクティブトレーダーまで幅広くサポートできる商品数で口座数No1の絶大な支持を受けています。
お取引や資産管理をスムーズに行うためのツール・アプリのほかオリジナルレポートを毎営業日更新。
- 長期あるいは、短期取引で国内No1の金融商品の品ぞろえ。
- ・現物:
- ・制度信用/無制限(一般)信用:
- ・株式投資信託:
- ・外貨建MMF:
- ・MMF・中期国債ファンド:
- ・現物取引:
- ・単元未満株:
- ・新規上場 公募増資・売出:
- 加えて、上記銘柄をかんたん・シンプルに「テーマキラー」ツールでサックと選べる。
1分まるかり動画や豊富な金融商品の会社です
投資塾のサービス「マネユニ・アカデミー」や最新投資情報などは業界随一の量。
初心者から上級者までシンプルでわかりやすい画面や、金融商品が豊富。
日本の証券会社では株式から、FX、仮想通貨、金・プラチナ、先物・CFDまで非常に幅広いラインナップ。
口コミ評判を見てみましょう。SBI証券は2021年 みんなの株式 ネット証券年間ランキング 総合第1位!
口座開設数はネット証券ダントツの600万口座と、幅広いお客様にご愛顧いただいており、第三者評価機関のランキングや格付けでも高評価を得ています。
スマホで口座開設がおすすめ
忙しい時にも便利!スマホからでも簡単に口座開設を申し込めます。
書類輸送は不要!かんたん「3ステップ」で申し込み完了。
オンライン申し込みなら最短で翌営業日に開設完了するよ。
スマホで口座開設がかんたんステップ!
充実のサポート
固定電話以外から(通話料有料)03-6737-1667 平日 8:00〜1 9:00
固定電話から(通話料無料)0120-430-283 平日 8:00〜19:00
サポートセンターでメールで問い合わせ
1分動画でまるかり
SBI証券の取引手数料(国内現物)※税込
取引金額 | 5万円 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
現物スタンダードプラン | 55円 | 99 円 | 275 円 | 275円 | 535円 | 1013円 ※3,000万円まで |
信用取引 スタンダードプラン | 99円 | 99 円 | 198 円 | 198 円 | 385 円 | 385 円 |
現物取引 アクティブプラン | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,691円 |
信用取引 アクティブプラン | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 880円+440 円/100万円毎 |
業界最低水準の買付手数料 ! 特長 は?
取引手数料が業界 最安値水準
・現物取引 55円~880円 (税込)
・信用取引 0円~88円 (税込)
★米国株式 0円!
さらに!
取引手数料の1%がDMM 株ポイントとして貯まります。
ほかにも0円がたくさん!
・口座開設費
・口座管理、維持費
・入金手数料(クイック入金をご利用の場合)
・出金手数料
すべて無料!
さらに!
25歳以下、取引手数料実質0円!
充実の取引ツール・アプリ
初心者からプロまでさまざまなスタイルに対応した
取引ツールを無料で取り揃えています。
1つのアプリで国内株から米国株まで取引可能!
NISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
DMM証券では、もちろんNISA(少額投資非課税制度)口座にも対応
国内株式・米国株式どちらも、担保として利用可能
国内株式・米国株式どちらも、担保として利用可能
・米株担保サービス
ネット証券初!
米国株式を信用取引の担保にできます!
・DMMFX株券担保サービス
DMM 株で保有している株式時価の70%相当額※が
DMM FX口座で証拠金として利用できますので、現金が0円でもFX取引可能!
お得なキャンペーン
・25歳以下(未成年口座も対象)の国内株式現物手数料がキャッシュバックにより実質0円になるプログラムです(上限なし)
・最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料
・Wow!株主デビュー!通常注文時の取引手数料が無料~米国株式手数料Freeプログラム~
・三井住友カードで投信積立の買付金額をクレジットカード決済が最大3%のポイント還元!
FX投資家からアクティブトレーダーまで「口座開設No1 」
- 米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
- 日本株に比べて、米国株・ETFは手数料が高い傾向だね。マットがおすすめはこの2つの証券会社!
- DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
- 携帯電話で5分で口座申し込み!少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
- ▼口座開設・維持費無料!▼
- DMM株の公式サイトはこちら >>
スマホでスピード本人確認、口座開設!
『スマホでスピード本人確認』とは、口座開設時の本人確認をオンラインで完結させる方法です。
オンラインで本人確認が完了すると、これまで取引を開始する際に不可欠であった「郵送物の受取り」が不要です。
郵送物を受け取る必要がなくなり、最短で口座開設を申し込んだ当日中に取引を開始することができます!
忙しい時にも便利!スマホからでも簡単に口座開設を申し込めます。
書類輸送は不要!かんたん「3ステップ」で申し込み完了。
オンライン申し込みなら最短で即日に開設完了するよ。
スマホで口座開設がかんたんステップ!
充実のサポート
DMM証券の取引手数料(国内現物)※税込
さらに!
25歳以下、取引手数料実質0円!
VIPコースは信用取引手数料は0円~
取引金額 | 5万円 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 300万円 |
---|---|---|---|---|---|---|
現物プラン | 55円 | 88 円 | 198円 | 198円 | 374円 | 880円 |
信用取引 プラン | 88 円 | 88 円 | 88 円 | 88 円 | 88 円 | 88 円 |
信用取引VIPコース | 0 円 | 0 円 | 0 円 | 0 円 | 0 円 | 0 円 |
おすすめ書籍
長期ポートフォリオでは、不況やショックに惑わされずに、一定額を定期積立や逆に安値になったETF等を買い増しして10年後のリターンを最大にしよう!
そんな君に、ETF選びのおすすめの本を紹介するね。